どうも鉄の人こと、ファイナンシャルプランナーの鉄人です。
ここ数年で若者の貧困問題や貧富の格差に関するニュースを見かけることが一気に増えました。
どうにも世知辛い時代です。

大企業で一生安泰!老後は年金だけで悠々自適!そんな時代に生まれたかったぜ!
こんなことを思う同世代の方もいることでしょう。
でもそんなこと言っても仕方ないです!笑
どうすればこの世知辛い時代を生き抜いていけるかを一緒に考えましょう、僕も日々生きるのに必死です。笑
そこで今日は「無駄遣いが減らない人ありがちな思考パターン4選」です!
では行きましょう!
その1:口癖が「メンドクサイw」
1つ目はコレ。お金が増えていかない原因は大きく分けて2つあって、そのうち1つは「無駄に払っているお金が多い」です。無駄があるのはわかっている、見直しをしないといけないのもわかっている・・・・・でも、
「メンドクサイw」
うん、わかるで。笑
「メンドクサイw」
うん、わかるで。笑
ムダの見直しって、そこそこ時間をかかるからめんどくさい気持ちはよーくわかる。
そもそもなにが無駄かわかっていない人もいてるわけで、そういう人たちは何がムダなのかを知ることからはじめないといけない、より一層メンドウ。
ここで、少し立ち止まって考えてみましょう。
同じ3,000円の節約だとして、どちらが面倒でしょう?
僕は前者の方が圧倒的に面倒でツライ。なぜなら前者は我慢、後者はムダの削減という違いがある。
- 毎日100円の節約を意識⇒毎月3,000円を節約
- 一度手間をかけて無駄な固定費を見直し⇒ほったらかしで毎月3,000円の節約
同じ3,000円の節約だとして、どちらが面倒でしょう?
僕は前者の方が圧倒的に面倒でツライ。なぜなら前者は我慢、後者はムダの削減という違いがある。
前者の思考回路の人は、ラーメン屋さんで味玉をトッピングしたくても、いつまでたっても味玉をトッピングできないです。
ずーっと我慢し続けます。
ところが後者の思考回路に切り替えると、これまでできなかったラーメン屋さんでのトッピングが当たり前に変わります。
(=選択肢が増えて、できなかったことができるようになる。)
なお、軽微のめんどくさがりの人は教えてくれる人が近くに現れるだけで急にフットワークが軽くなったりするので余裕で救済可能です。重度のめんどくさがりの人でも、具体的な数字を見ると動き始めるケースが目立ちます。
結論
めんどくさがりの人は意外と救済可!w
めんどくさけりゃお手伝いするよっ!
通信費の見直しは、家計への恩恵バツグンです!
その2:経済効果を主張
2つ目はコレ!
しっかりお金を使って、俺が経済を回してるんだぜ!!
これね、かっこいい風に見えるけど、経済を回すと言う大義名分を掲げて無駄な出費を正当化してるだけ。
自分の胸に手を当てて考えて下さい、ほんまに自分が経済回してるとか思ってますか?笑
本当に「俺が経済を回しているんだ!」って誇り持ってお金使っているなら止めません。おそらくですが、そんな人ほとんどいないでしょ。笑
良からぬ状況であることを決して受け入れないので病気の話に例えると、↓こんな感じです。

おや、あなたガンですね。でも今なら余裕で治ります!治療しましょう!

いえ!まだ自覚症状とかないから大丈夫ですよ!てかたぶんガンって言ってるの間違ってますよw
こんな感じですwゆえに、こういった思考が強い人は、正直救いようがないです。
本人が気づくまで放置するしかないです。
病気と違って、完全に手遅れということはないですが、早めに手を打った方が無駄の削減の効果が継続される期間が長いです。
そういえば何の問題もないと高を括ってお金のことと向き合ってこなかったなー、って人はゆっくり立ち止まって考えてみてもいいかもしれませんね。
その3:大人になってもお利口さん
特に保険で多い、親に言われるがままに加入しているパターン。
親の友達が保険屋さんなんですー!近い人なんで信頼できるんですよ!でも保険の内容は全く把握してません!

せめて中身について少しぐらい知るようにしよ!w
とは言え、知り合いから入った保険とかはそもそも解約するの気まずいですよね。笑
心を鬼にするのか、目をつむって無駄なお金を払い続けるかはあなた次第です。
その4:そもそも人の話を聞かない
これは非常に悩ましい問題。IHayato / イケダハヤト
話を聞かない(聞けない)ということも含めて、リテラシーがないということですからねぇ。 RT @nokisap_ksk: 「リテラシーがない人ほど人の話を聞かない」という雰囲気も感じていて、そこは課題としてどうにか払拭したいと思って日夜思考しています。 at 03/02 15:13
なるほど。こういう解釈があったか。
って納得してる場合じゃない。笑これに関しては僕は諦めずに手を差し伸べるし情報を発信し続けることしかできないかなー。
同時進行で自分の実績・信用をひたすらに稼ぎまくる、今はこれしかないのかなーと!
何を言ってるかより、誰が言ってるかを重視するタイプの人なら、信用されるようなことを成し遂げればその時点から力になれるからね。
どうすればリテラシーの低い人たちでも話を聞いてもらえるようになるか、その他の戦略も立てないといけないなー。
と思ってたけど、話聞かない人は勝手にして下さいって最近思うようになりました。笑
まとめ!!
FPが考える無駄遣いが減らない人にありがちな思考パターン4選はこれダァァァ!
- 口癖が「メンドクサイ」
- 経済効果を主張
- 大人になってもお利口さん
- そもそも人の話を聞かない
「人の話は聞かされるもんやない!聞くもんや!」って言ってた高校時代の先生(通称、砂川のナポレオン)はええこと言うとったんやなーと今になって感じます。
ほなほな