どうも、鉄人です。
突然ですが、みなさんはコンビニ払いを利用することはありますか?
僕は生活費のほとんどをクレジットカード払いにしています。
“ほとんどを”となっているのには理由があって、クレジットカードでは払えないものが存在するからです。
カード払いの何がいいって、そりゃあもうポイントが返って来ることですよね。あとはサッと支払いができる点も便利。
そんなカード払いなんですが、僕の住んでいる地域では水道利用料はクレジット決済に対応していないです。
そして関西人で貧乏性の僕は思った。

圧倒的ガメツさ。笑
で、結論を言うとコンビニ払いが可能なものならセブンイレブンで支払うことでポイント還元を得ることが可能です。
ポイントの有効な使い道となる出口戦略まで記載していますのでご一読ください!
【この記事の目的】
|
セブンイレブンのnanacoカードを活用
これ↓知ってますか??
セブンイレブンやイトーヨーカドーなどで使用できるnanacoカードというプリペイドカードです。ん?セブンイレブンって知ってます?
“プリペイド”というのは事前にカードにお金をチャージしてから使用するもので、
pre(事前に)+paid(支払い)
という名称の通りです。suicaとかもプリペイドですね。(関西の友人から「関東に染まった」とか言われるから一応書いといてやるか、関西ならicocaやな!笑)
そしてあまり知られていないのですが、nanacoはクレジットカードでチャージができます。これがお得に買い物をしたりポイントを取り返すために非常に重要な機能。
なぜnanacoがお得か
nanacoで支払いをすると“nanacoポイント”が貯まります。100円使うごとに1ポイントが貯まる。これはクレジットカードのポイント還元機能と変わりないですね。
通常の買い物ではnanacoで支払いをするだけで1%の還元が受けられる仕組みになっています。
この時点で、nanacoが使えるお店では現金払いをする理由がなくなる。
nanacoでは税金や公共料金の支払いが可能
公式HPを見てみると、セブンイレブンでnanacoを使用する際に支払えないものが定義されている。(下記参照)
ここに記載されていない税金や公共料金はnanacoで支払いが可能です。
しかし、税金や公共料金の支払いはポイント付与の対象外です。
ここで登場するのがクレジットチャージですね。
クレジットチャージができるカード
さて、クレジットチャージをするわけですが、どのカードでもできるわけではないです。
僕のオススメはYahoo!JAPANカード。
還元率が高いのはリクルートカードなんです、でもリクルートカードで貯まるポイントは出口戦略が弱い印象。
よく利用するサービスがリクルートポイントを使える場合はリクルートカード一択です。
Yahoo!JAPAN
JCBブランドのYahoo!JAPANカードでのみnanacoへのクレジットチャージが可能です。
チャージに対する還元率は0.5%。以前は1%だったのですが、残念なことに改悪になってしまいました。
1万円をクレジットチャージしたら、50円分のTポイントゲットです。
僕がこのカードをオススメする最大の理由は、貯まったTポイントはふるさと納税に使うことができるからです。
「Tポイントで節税してまーす!」とか言えたら、なんだかテクニカルな感じしますね。絶対モテますよ、知らんけど。
- 物欲がなくてポイントを失効させる人
- 「貯まったポイントだからいいかー」とついつい必要の無いものを買ってしまう人
こんな人は、ふるさと納税に使って節税なんてのはいかがでしょうか?
▼Yahoo! JAPANカードの発行はコチラから
リクルートカード
リクルートカードはnanacoクレジットチャージに対応していて還元率は1.2%と数字だけ見ると圧倒的に強い。
ただし、貯まったポイントはふるさと納税に使えないのと、そもそも使えるサービスが限定的なので貯まったポイントを使うための出口戦略の面でちょっと弱いかなー。
- 旅行に行く時はじゃらんでお宿を探す
- ホットペッパーで外食先を予約
- ホットペッパービューティーで美容院を予約
- 「コンビニはローソン派です。」
- 「給油は昭和シェル一択です。」
上記を読んで、「あれ?これ私?」と思った人はリクルートポイントの出口戦略が立つので、先述のYahoo! JAPANカードよりもリクルートカードがオススメです。
また、リクルートポイントはPontaポイントに変えることもできるのでローソンヘビーユーザーや昭和シェルで給油する人もオススメ。
ライフスタイルに合えばリクルートカードの方がいいですね。
「セブンイレブンで公共料金支払ったら、ローソンのPontaポイント貯まるって知ってる?」
とか言えればテクニカルな感じがしますね。これも絶対にモテますよ、知らんけど。
nanacoへのチャージに伴う制約条件
クレジットチャージをするにはいくつかの制約条件が伴います。
- 1回の作業でチャージできるのは2.9万円が上限
- チャージ上限額は5万円(2.9万円チャージ、2.1万円チャージと2回作業が必要)
- クレジットチャージは1日3回まで
これらの条件の中で泳ぐと1回のレジ精算では最大18.7万円までnanacoで支払えます。笑
ちなみに発動できるのは3日に1回だけ。
これはまたおいおい記事にすることにしましょう^^
QUOカード購入で還元率が最大3%に!
セブンイレブンでQUOカードが売ってます。
これもあまり知られていませんが、QUOカードは購入額が大きくなるとちょびっとボーナスが付きます。
QUOカード5,000円分で70円、10,000円分で180円が多めに利用可能額としてついてきます。(下図参照)
- 1万円分のクレジットチャージをする。(50pt=クレカ還元率0.5%)
- チャージされたnanacoで1万円分のクオカードを購入。(180円増える=1.8%還元)
てなわけで、1万円の支払いに対して230円増えているので合計還元率は2.3%になります。(リクルートカードなら3%)
注)クオカード購入の場合は、nanacoポイントは付与の対象外です。
無料のクレジットカードとプリペイドカードでこれだけ取り返すことができます。
ちなみにクオカードでは、公共料金等の支払いはできませんのでご注意ください!
買ったQUOカードを使って、ファミマでお買い物をします、その際にYahoo! JAPANカードを提示すればまたTポイントが貯まりますね。
ポイントは必要なものを買うのに使ってもよし、ふるさと納税してもよし。
そこまで徹底すれば還元率は2.8%(リクルートカードなら0.5%)です、驚異的。
まとめ
- nanacoカードは、クレジットカードでチャージが可能。Yahoo! JAPANカードでチャージをするとポイント還元率は0.5%。
- nanacoは、公共料金や税金の支払いが可能
- クレジットチャージができるのはJCBブランドのみ。(オススメはYahoo!JAPAN、リクルートカード)
- nanacoでは1回のレジ精算でマックス18.7万円まで支払い可能
- QUOカードを絡めると最大還元率3%
- 購入したQUOカードはファミマで使えばさらにTポイントが貯まるので、それをふるさと納税に回してさらに節税が可能
これだけメリットだらけなのに、年会費が一切かからないです。
やらない理由を探す方が難しいぐらいお得。
ちなみに僕は良くランチをする食堂がnanacoでの支払いが可能で、日々ポイントで無双してますw
nanaco圏で生活している人にはほんとオススメです。これだけ知ってたら絶対モテます、知らんけど。
ほなほな